この時期多くの学校で実施される「学校評価アンケート」。
何を聞いたらいいの?
どんな風に組み立てたらいいの?
他校はどうしているの?
とお悩みの先生方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はアンケート設問の「組み立て方」に注目していきます。
目次
step1|まずは設問の洗い出し
step2|洗い出した設問のグルーピング
step3|設問の組み立て
step1|まずは設問の洗い出し
そもそも学校評価におけるアンケートは、PDCAサイクルでいうところの「C:チェック」にあたります。
「P:計画」を立てて「D:実行」した事が、回答者にとってどうだったのかを「C:チェック」するためにあるのです。
例えば近年であれば、多くの学校で「感染症対策」や「ICT化」,「オンライン授業」など、これまでにない取り組みがあったのではと思います。
定例的に聞きたい設問だけではなく、こうした新しい取組に関する設問も加え、まずは思いつく限りどんどん洗い出していきましょう。
この際、”回答する人にとってわかりやすい言葉”を選ぶように心がけてください。
step2|洗い出した設問のグルーピング
次は、洗い出した設問のグルーピング作業です。
例えば「生活」「安心安全」「衛生」「部活動」「授業」「ICT」…などの項目(グループ)を作り、先ほど洗い出しておいた設問を振り分けていきます。
この際、同じような内容の設問が洗い出されてきますので、こうしたものは統合して整理しながら進めます。
尚、整理していくうちに分類ごとの偏りが見えてくるかもしれませんが、この段階では気にせず進めていきましょう。
step3|設問の組み立て
グルーピングが出来たら、最後は組み立てです。
まずはアンケート全体の設問数を決めておき、そこから逆算する形で各分類からバランスよく設問を選んでいきます。
次に、選んだ設問を”グループごと”にまとまるように並べていくことで、「回答者しやすいアンケート」が完成します。
(例:グループ1-1,1-2,1-3,グループ2-1,2-2…)
いかがだったでしょうか。
学校評価アンケートの結果(フィードバック)は、必ず学校運営のヒントになります。
アンケート作りは正確なフィードバックを得るための重要なポイントですので、ぜひ参考にしてください。